【比較】一条工務店と他社ハウスメーカーの固定資産税、35年間でいくら差が出る?

  • URLをコピーしました!

家を建てるとき、「建物の価格」や「光熱費」には目がいきやすいけれど、実は見落としがちなコストが固定資産税です。

今回は、32坪・同じ間取り・同じ土地という前提で、一条工務店と一般的な他社ハウスメーカー(例:土屋ホームなど)で35年間の固定資産税をリアルなシミュレーションに基づいて比較してみました。


目次

一条工務店はなぜ固定資産税が高くなるの?

一条工務店の住宅は高性能であるがゆえに、固定資産税の評価額が上がりやすい特徴があります。

特徴評価への影響
外壁タイル長寿命で高評価。一般的なサイディングよりも+50〜100万円分の評価額増加
全館床暖房贅沢設備として評価対象。+30〜50万円程度の加算
屋根一体型太陽光パネル屋根と一体化しているため、建物の一部として評価される(+50〜80万円相当)
トリプルガラス樹脂サッシ評価はやや上がるが、影響は小さめ(+10〜20万円)

このように、合計300万円程度、他社より建物評価が高くなりやすい傾向があります。


他のハウスメーカーは?

例えば土屋ホームなどの高性能住宅でも、以下のような点で固定資産税評価は一条より抑えられます。

項目内容
外壁窯業系サイディング(評価額控えめ)
床暖房基本なし(評価対象外)
太陽光パネル屋根の上に後付け(多くの自治体では評価対象外)
樹脂サッシ+ペアガラス(標準的な評価)

【最新版】固定資産税 35年間シミュレーション(リアル試算)

以下は、建物価格を「一条工務店 2,000万円」「他社 1,700万円」と仮定し、評価額は70%、税率は1.4%、減価率は年1.5%として試算した結果です。

項目一条工務店他社ハウスメーカー
初年度(軽減後)約9.8万円約8.3万円
10年目約16.1万円約13.7万円
20年目約13.8万円約11.7万円
35年目約9.6万円約8.1万円
35年累計約507万円約432万円

差額は約76万円

一条工務店は税金面では割高。でもその分「資産価値が高い家」

確かに税金面では割高ですが、その分「資産価値が高い家」と評価されているとも言えます。

また、全館床暖房や屋根一体型太陽光パネルによって、光熱費が圧倒的に抑えられるので、固定資産税の差額以上に毎月のランニングコストで元が取れることも。

まとめ:税金面も含めて「性能と価値」を見極めよう

高性能住宅=高評価=税金も高い

これはある意味、避けられない構図です。

ですが、住み心地・光熱費・資産価値まで含めて考えると、「毎年かかるコスト」だけで判断するのはもったいないかもしれません。

家を建てる前に、「将来の税金」まで想定して比較しておくと安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次