アエラホームは手の届きやすい価格帯ながら、断熱性能や省エネ性にこだわった家づくりで注目を集めています。
今回はそんなアエラホームについて、実際に家づくりを経験した目線から、特徴や評判、向いている人についてご紹介します。
アエラホームってどんな会社?
アエラホームは、全国展開する住宅メーカーで、「高気密・高断熱な省エネ住宅をリーズナブルに提供する」ことをコンセプトにしています。特に人気なのが、外張断熱+内断熱の「クラージュ」や、より高性能な「プレスト」といった商品ライン。
ZEH基準を超える断熱性能を持ちながら、建物価格が比較的抑えられていることから、コスパ重視の方に人気のハウスメーカーです。
少し知名度としてはマイナーなメーカーさんかもしれません。
営業さんにも「うちの会社どこで知りましたか?結構マイナーで契約される方は紹介の割合が多いんですよ。」というようなことを言われました。
私が知ったきっかけは住宅四天王エースさんの動画です。
特徴①:全館空調も対応できる高断熱性能
アエラホームの大きな魅力は、「外張W断熱」を採用していること。これは、家全体を外側からすっぽり覆う断熱材と、内側にも断熱材を施工することで、断熱性・気密性を大きく高める工法です。
この仕様により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現できます。
全館空調との相性も良く、光熱費の削減にもつながるのが大きなメリットです。
特徴②:価格と性能のバランスが良い
一条工務店などの超高性能住宅と比較すると、やや性能は劣るものの、アエラホームは「高性能だけど手の届く価格」を重視しています。
実際に坪単価は50万円台〜**が目安で、設備や仕様をカスタマイズしても比較的価格が安定している印象です。
「断熱性能を妥協したくないけど、コストも大事」という方にとっては、非常にバランスの取れた選択肢になるでしょう。
特徴③:ZEHや長期優良住宅にも対応
アエラホームはZEH住宅や長期優良住宅の取得にも対応しています。
そのため、補助金を活用したり、住宅ローン控除を最大限に活かしたい方にもおすすめ。
さらに、住宅性能表示制度に対応しており、「耐震等級」や「劣化対策等級」などもしっかり取得できる仕様も可能です。
セミオーダーERABERU(エラベル)の間取りが魅力的
私たちが求めていた、
- リビングを通らず玄関から風呂場へ直行できる間取り
- 一階にランドリールームとファミリークローゼットが隣接
といった条件を満たす間取りが他社より多く見受けられ、今の世代の方が求める間取りを意識して展開されているように感じました。
他にも、
- 1.5階があるプラン
- 平屋のプラン
- インナーガレージプラン
- 単身世帯やお二人様向けのコンパクトプラン
などが展開されています。特に平家は通常基礎の面積が大きくなるので2階建てより建設費が上がるのが通常なのですが、平屋でも2階建でも坪数に応じた価格設定になっているようで、営業さんも「平屋ご希望の場合はコスパが良くてERABERUお勧めです」とお話しされてました。
わたしたちが打ち合わせさせていただいたのは昨年の2024年ですが、間取りプラン追加で作成中だったので今ではもっとプランが増えて充実されていると思います。
それをセミオーダーでカスタマイズできるので、注文住宅と遜色ない満足度の高いお家がコスパよく作れると思います。
アエラホームが向いている人は?
以下のような方には、アエラホームが特におすすめです。
- 高断熱・高気密の家に住みたい
- 光熱費を抑えられる家にしたい
- コストを重視しつつ、性能も妥協したくない
- ZEH補助金や住宅性能による税優遇を受けたい
- 自由設計にある程度対応してくれる会社を探している
注意点や口コミでよく聞く声
アエラホームの標準仕様の窓はアルミ樹脂複合サッシです。
樹脂サッシの方が性能が上と認識していたので、そこはちょっと残念でした。
ただこれもいろんな考え方があるかと思います。オプションで樹脂サッシに変更することは可能です。
また、ネット上では「対応に不満があったため消費生活センターに相談した」という体験談も見かけました。
ただネットの掲示板というのは憤っている方が集まりがちですし、実際にメーカーとどんなやりとりがあったかはわかりません。
こうした意見は地域や担当者によっても差があるため、実際に建てた人のブログや施工事例を見ながら、幅広く情報収集することが大切になります。
もし不安な情報があれば営業さんに確認して、今目の前にいる担当さんの対応で判断してみてください。
まとめ|アエラホームはコスパ重視の省エネ住宅を求める方に最適
アエラホームは、「コストパフォーマンスが高くて快適に暮らせる家」を求める方にぴったりな住宅メーカーです。
性能と価格のバランスがよく、予算が限られている中で性能も重視したい方にはおすすめです。
セミオーダーでも良い間取りが揃っているので楽しくお家づくりできるメーカーさんだと思います。
実際に展示場や完成見学会を訪れて、自分たちに合っているかぜひ確認してみてくださいね!