【床断熱と基礎断熱どっちがいい?】冬でも快適な家を建てるために知っておきたいこと

  • URLをコピーしました!

家づくりを進める中で、断熱性能にはこだわりたいと考えていたすずきさんち。
でも床暖房は必要ないのではと思っていました。

そんなとき、あるハウスメーカーの口コミで

「高断熱って言ってたけど、床が冷い」というのを目にしました。

「そんなことあるの?」と気になって調べていくうちに、「床断熱と基礎断熱の違い」が関係していることを知りました。

私たちが家を建てた土屋ホーム基礎断熱を標準採用しています。

その名の通り基礎にを断熱材を貼る構造で「床が冷えにくい」と聞いて、「これなら床暖房なしでも快適に過ごせるかも!」と興味を持ちました。

とはいえ、調べてみると「床断熱のほうがいい」という意見も多くい受けられるし、地域や構造によって一概には決められないのも事実。

そこで今回は、床断熱と基礎断熱の違いや、それぞれのメリット・デメリットを整理して、私たちがどう判断したのかをまとめてみたいと思います。

目次

そもそも「床断熱」と「基礎断熱」って何が違うの?

簡単にいうと、断熱ラインをどこに引くかの違いです。

床断熱とは?

  • 床の裏側に断熱材を敷く方法
  • 床下は外気とほぼ同じ温度になる
  • 布基礎や通気構造の家でよく採用される

基礎断熱とは?

  • 基礎の外周(コンクリート)に断熱材を貼る方法
  • 床下も室内と同じような温度帯になる
  • 高気密・高断熱住宅で多く採用される方式

比較表|床断熱と基礎断熱の違いをわかりやすく整理!

比較項目床断熱基礎断熱
冬の床の冷え△ 冷えやすい◎ 冷えにくい
コスト◎ 安め△ やや高い
湿気対策◎ 床下通気で湿気が逃げる△ 湿気対策が施工に依存
シロアリリスク◎ 比較的少ない△ 対策が必要(薬剤や物理バリア)
気密性との相性△ 制限あり◎ 高気密住宅と相性良し
メンテナンス性◎ 床下点検しやすい△ 気密維持に注意が必要

地域によって適した断熱方法が違う?

実は、どちらが良いかは地域の気候によっても変わってきます。

  • 北海道・東北・長野など寒冷地:断熱性能を最大限活かせる基礎断熱が有利
  • 関東以南の温暖地:湿気対策やコストを重視して床断熱でも快適性を確保できる

わが家が建てた福島県須賀川市は、冬は氷点下に下がる寒さ、夏は蒸し暑さもある内陸型の気候

そのため、「床暖房なしでも快適にしたい」という希望を叶えるには、基礎断熱がぴったりでした。

基礎断熱で気をつけたい「シロアリ対策」

基礎断熱にすると、シロアリが侵入しやすくなると聞いて心配な方もいるかもしれません。

私たちの家では、「タームガード」という再注入型の防蟻システムを導入しました。

これなら薬剤の効果が切れても外から注入できるので、長期的にも安心感があります。

さらに、使用している断熱材(ネオマフォーム)も防蟻仕様になっていて、構造的なリスクにも配慮されています。

まとめ|断熱の違いを理解して「後悔しない家づくり」を!

最後に、今回のポイントをおさらいします。

  • 床断熱はコストや湿気対策に有利、でも冬の底冷えリスクがある
  • 基礎断熱は快適性が高いが、施工や防蟻対策が重要
  • 地域の気候と家の性能に合わせて最適な選択をするのが大事

わが家のように「床暖房まではいらないけど、冬でも足元を快適にしたい」という方には、基礎断熱は本当におすすめです。

これから家を建てる方や断熱で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次